逃さないで、チャンスを!このページにたどり着かれたのは偶然ではありません!

世の中は、全て因果で成り立っており、原因なくして結果だけが起こることは有り得ません。たとえ貴方が無神論者であったとしても、或いは、貴方の家(先祖)の宗教を、貴方が信じていなくとも、宗教は貴方の人生に甚大な影響を及ぼします。まずは、一度頭の中を空っぽにして「はじめに」のページから読み進めてみてください。

信仰をしていても悪い人がいるのではないか

この記事は約3分で読めます。

信仰していない人は、よく「信仰をしていても、こんなに悪い人がいるから信仰する気にならない」と言います。 「悪い人」といっても、悪い考えに染まった人、悪い癖を持った人、自分で気付かずに悪業を犯す人などさまざまです。

 

釈尊は、現代の世相を「五濁悪世」と予言しました。五濁とは
(1)劫濁(社会・環境に悪い現象が起きる)
(2)煩悩濁(瞋りや貪りなどの悪心にとらわれた本能の迷い)
(3)衆生濁(人間そのものの濁り)
(4)見濁(思想や考えの乱れ)
(5)命濁(みょうじょく)(生命自体の濁り、人命軽視など)
をいいます。

 

たしかに現代社会は科学技術の発展とは逆に、人間性は歪曲され、貧困になっていますし、社会全体の混迷と汚染はますます深刻になっています。まさしく釈尊の予言どおりの世相になっています。

 

社会も時代も、そして個々の人間まで汚染されつつある現代は、悪で充満しているといっても過言ではありません。そのような中で、健全な人生を築くために発心して信仰の道に入っても、始めのうちは過去からの宿習や因縁によって、また縁にふれて悪心を起こしたり、他人に迷惑をかける人もいるかもしれません。また世間で罪を犯した人が、最後の更正のよりどころとして信仰を持ち、努力することも宗教の世界なればこそ当然であります。

 

このような場合でも、正しい宗教によって信仰を実践していくうちに、悪い性を断ち切り、煩悩を浄化し、六根清浄になっていくのです。
日蓮大聖人は信心の功徳について、 「功徳とは六根清浄(ろっこんしょうじょう)の果報なり。所詮今日蓮等の類(たぐい)南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は六根清浄なり」(御義口伝・新編一七七五)と仰せです、すなわち正しい教えである南無妙法蓮華経を信じ唱える者は、必ず六根〔眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)〕のすべてが清浄な働きになると教えているのです。

 

信仰の正当性を知るために大切なことは、それを信ずる人の姿を見て判断するのではなく、信仰の対象である本尊や教義の正邪をもってその価値を決しなければならないのです。釈尊は、「法に依りて人に依らざれ、義に依りて語に依らざれ」〔涅槃経(ねはんぎょう)〕 と説いています。

 

信仰をしている人を部分的な表面や風評をもって批判することは誰にでもできるでしょう。しかし批判者にはそれ以上に得るものはなにもないのです。むしろ、正法の信者を誹謗するという大きな罪を作っているかもしれません。

 

一方、正しい信仰を根本として、過去の悪業や弱い自分と闘いながら仏道に精進している人は、当初は恥しい思いをするかもしれませんが、将来必ず目標に到達し、真実の幸福境涯を築き、周囲の信頼と尊敬を集めることができるのです。

 

もし万が一にも、正しい信仰を持ちながら平気で悪事をなすならば、その人は仏法に疵をつける罪によって仏罰を受けるでしょう。しかしそれもまた、その人を善導するための仏の慈悲のあらわれであり、いかなる人も必ず正しい人生を歩むようになるのです。

タイトルとURLをコピーしました