逃さないで、チャンスを!このページにたどり着かれたのは偶然ではありません!

世の中は、全て因果で成り立っており、原因なくして結果だけが起こることは有り得ません。たとえ貴方が無神論者であったとしても、或いは、貴方の家(先祖)の宗教を、貴方が信じていなくとも、宗教は貴方の人生に甚大な影響を及ぼします。まずは、一度頭の中を空っぽにして「はじめに」のページから読み進めてみてください。

信仰をしなくても立派な人がいるではないか

この記事は約2分で読めます。

まず「立派な人」とはどういう人を指すのでしょうか。
一般に「立派な人」という場合は、社会的に指導的地位にある人、名誉のある人、財をなした人、学識豊かな人、福祉活動や救済事業に貢献する人、社会的な悪と闘う人などが挙げられます。 さらに広くいえば、名誉や地位はなくても毎日を正直にまじめに努力しながら過ごしている人々も“立派な人”といえるのではないでしょうか。

 

こうしてみると、“立派な人”といっても一定の規準があるわけではなく、他人を評価する時に主観的見地から用いる漠然とした言葉にすぎないことがおわかりでしょう。
では信仰は立派な人間になるためにするのでしょうか。それとも立派な人間になることとは違うところに目的があるのでしょうか。

 

結論からいえば、正しい信仰とは、成仏という人間にとって最高究極の境涯に到達することを大目的として修行精進することであり、その仏道を修行することによって、ひとりひとりが人間性を開発し、錬磨し、身に福徳を具えていきますので、その過程の中でおのずと“立派な人間”が培われていくのです。

 

日蓮大聖人は、「されば持たるゝ法だに第一ならば、持つ人随って第一なるべし」(持妙法華問答抄・新編二九八)と仰せられ、信ずる法が正しいゆえに人も立派になるのであると説かれています。 ですから正しい信仰を持たずに、単に眼前の名誉や地位 、あるいは財産、学歴などをもって、それで仏の御意に叶う人生になるわけではありませんし、そのような表面 的な要件が備わっているからといっても真実の絶対的幸福が得られるわけではありません。

 

大聖人は、賢人について、「賢人は八風と申して八のかぜにをかされぬを賢人と申すなり。利・衰・毀・誉・称・譏・苦・楽なり」(四条金吾殿御返事・新編一一一七)と仰せです。

 

財産(利)や名誉(誉)、地位(称)、悦楽(楽)などによって喜んだり、落胆したりすることは世の常ですが、これらは世間の一時 的な八風であって、この八風に侵されない賢人になるためには、より高い理想と教え、すなわち身心に強い信仰を体して仏道修行を志す以外にないと示唆されています。

 

この八風に侵されない賢人こそ“立派な人”というべきではないでしょうか。そのためには生命の奥底から浄化し活力を与える正しい仏法をもつべきなのです。

 

大聖人は、「地獄に堕ちて炎にむせぶ時は、願はくは今度人間に生まれて諸事を閣いて三宝を供養し、後世菩提をたすからんと願へども、たまたま人間に来たる時は、名聞名利の風はげしく、仏道修行の灯は消えやすし」(新池御書・新編一四五七)と戒められています。

タイトルとURLをコピーしました